エース訪問介護ステーション
訪問介護
訪問介護とは、居宅で生活する要介護者および要支援者、障がい者のご自宅までヘルパーが訪問し、介護や日常生活を支援するサービスです。
お一人では難しい掃除や洗濯・料理などを行う「生活援助」、食事・入浴・排泄など直接ご利用者様の身体に触れる「身体介護」、日常生活でのアドバイスなど、ご自宅での生活を少しでも豊かにするお手伝いをさせていただきます。

-
ヘルパーの役割
具体的には料理や掃除、洗濯といった在宅で生活するにはかかせない家事を援助したり、入浴の補助やおむつの交換、さらにはデイサービスの送り出しなども対応いたします。
-
ヘルパーとは
主に介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)修了者のことを指していますが、中には国家資格の介護福祉士や看護師がいる場合もあります。
訪問介護事業所から、ご利用者様の援助や介助をするために派遣される職員の総称をヘルパーといいます。
生活援助
生活援助とは、ご利用者様本人やそのご家族が家事をこなすのが難しい場合に、ヘルパーがご利用者様のご自宅に訪問し、掃除・洗濯・料理などの家事をはじめ、日用品の買い物や薬の受け取りなど、日常生活をサポートする家事代行サービスです。
サービス例
- 買い物
- 料理、配膳
- 掃除、洗濯
- 衣類の整理
- 薬の受け取りなどに関わる介助
- 相談、助言、情報提供など

身体介護
身体介護とは、ヘルパーがご利用者様のご自宅に訪問し、直接ご利用者様の身体に触れ、日常生活に必要な食事や入浴・排泄・着替えなどの基本動作・行動を援助するサービスです。
サービス例
- 食事
- 洗面
- 洗髪
- 排泄
- 入浴、部分浴(洗髪、陰部・足部などのみの洗浄)
- 清拭(せいしき:身体を拭いて清潔にすること)
- 衣類の着脱、床ずれの予防、体位変換・姿勢交換
- ベッドメイキング
- 歩行、車いすなどに関わる介助

同行援護
同行援護とは、視覚障がいによって移動が困難な方の外出時に同行し、情報提供や食事・排泄の介助、代読・代筆などを安心かつ安全に行う、視覚障がい者の社会参加や地域生活において必要不可欠なサービスです。
※通学や営業活動などの経済活動に関わる外出や、長期間の外出、社会通念上適切ではない外出については、同行援護サービスをご利用いただけません。
サービス例
- 買い物
- お散歩
- 映画鑑賞
- 外食

重度障害者等就業支援事業
通勤など仕事に関わる移動や就業中の支援についてもサービスを受けることが可能です。
以前までは仕事に関する支援は障がい福祉サービスに含まれていませんでしたが、重度障害者等就業支援事業を利用することで、仕事中の支援が受けられるようになります。
※まだ始まって間もないサービスのため、詳細な情報を掲載できません。
対象者・対象地域など詳しくご説明いたしますので、気になる方やご検討中の方はお気軽にお問い合わせください。

